電話問い合わせ
メール問い合わせ

ブログ
…blog…

特定活動46号(接客特定活動)

特定活動46号(接客特定活動)

令和元年5月策定の留学生の就職支援に係る「特定活動」(本邦大学卒業者)についてのガイドラインについて

  • 日本の大学又は大学院を卒業・修了した留学生の就職支援を目的として,法務省告示として、本邦大学卒業者が日本語を用いた円滑な意思疎通を要する業務を含む幅広い業 務に従事することを希望する場合は,在留資格「特定活動」による入国・在留が認められることとなりました。

1 本制度の概要

本制度は,日本の大学卒業者の留学生が、本邦の公私の機関において,本邦の大学等において修得した広い知識,応用的能力等のほか,留学生としての経験を通じて得た高い日本語 能力を活用することを要件として,幅広い業務に従事する活動を認めるものです。

「技 術・人文知識・国際業務」の在留資格においては,一般的なサービス業務や製造業務等が主たる活動となるものは認められませんが,本制度においては,上記諸要件が満たされれば,これらの活動も可能です。 ただし,法律上資格を有する方が行うこととされている業務(いわゆる業務独占資格が必要なもの)及び風俗関係業務に従事することは認められません。

2 対象者


日本の大学を卒業又は大学院の課程を修了し,学位を授与された方で,高い日本語能力を有する方が対象となります。
現に有する在留資格が「留学」の方からの在留資格変更許可申請に限らず,次の

(1) 及び(2)の要件を満たす方であれば,例えば,本邦の大学を卒業後に帰国した方や, 他の就労資格で活動していた方も対象となります。
(1)学歴について 日本の4年制大学の卒業及び大学院の修了に限られます。短期大学及び専修学校 の卒業並びに外国の大学の卒業及び大学院の修了は対象になりません。
(2)日本語能力について
日本語能力試験N1又はBJTビジネス日本語能力テストで480点以上を有 する方が対象です。

3 「日本語を用いた円滑な意思疎通を要する業務」について

「日本語を用いた円滑な意思疎通を要する業務」とは,単に雇用主等からの作業指示を理解し,自らの作業を行うだけの受動的な業務では足りず,いわゆる「翻訳・通 訳」の要素のある業務や,自ら第三者へ働きかける際に必要となる日本語能力が求められ,他者との双方向のコミュニケーションを要する業務であることを意味します。

4 「本邦の大学又は大学院において修得した広い知識及び応用的能力等を活用するも のと認められること」について

従事しようとする業務内容に「技術・人文知識・国際業務」の在留資格の対象となる学術上の素養等を背景とする一定水準以上の業務が含まれていること,又は,今後 当該業務に従事することが見込まれることを意味します。

※ 「学術上の素養等を背景とする一定水準以上の業務」とは,一般的に,大学において修得する知識が必要となるような業務(商品企画,技術開発,営業,管理 業務,企画業務(広報),教育等)を意味します。

5 具体的な活動例 本制度によって活動が認められ得る例は以下のとおりです。

ア 飲食店に採用され,店舗管理業務や通訳を兼ねた接客業務を行うもの(日本人に 対する接客を行うことも可能です。)。 ※ 厨房での皿洗いや清掃にのみ従事することは認められません。

イ 工場のラインにおいて,日本人従業員から受けた作業指示を技能実習生や他の外 国人従業員に対し外国語で伝達・指導しつつ,自らもラインに入って業務を行うもの。
※ ラインで指示された作業にのみ従事することは認められません。

ウ 小売店において,仕入れ,商品企画や,通訳を兼ねた接客販売業務を行うもの(日 本人に対する接客販売業務を行うことも可能です。)。
※ 商品の陳列や店舗の清掃にのみ従事することは認められません。

エ ホテルや旅館において,翻訳業務を兼ねた外国語によるホームページの開設,更 新作業等の広報業務を行うものや,外国人客への通訳(案内)を兼ねたベルスタッ フやドアマンとして接客を行うもの(日本人に対する接客を行うことも可能です。)。
※ 客室の清掃にのみ従事することは認められません。

オ タクシー会社において,観光客(集客)のための企画・立案や自ら通訳を兼ねた 観光案内を行うタクシードライバーとして活動するもの(通常のタクシードライバーとして乗務することも可能です。)。

※ 車両の整備や清掃のみに従事することは認められません。
※ タクシーの運転をするためには,別途第二種免許(道路交通法第86条第1 項)を取得する必要がありますが,第二種免許は,個人の特定の市場への参入 を規制することを目的とするものではないことから,いわゆる業務独占資格に は該当しません。

カ 介護施設において,外国人従業員や技能実習生への指導を行いながら,日本語を 用いて介護業務に従事するもの。
※ 施設内の清掃や衣服の洗濯のみに従事することは認められません。

キ 食品製造会社において,他の従業員との間で日本語を用いたコミュニケーション を取りながら商品の企画・開発を行いつつ,自らも商品製造ラインに入って作業を 行うもの。 ※ 単に商品製造ラインに入り,日本語による作業指示を受け,指示された作業 にのみ従事することは認められません。

6 契約形態等


「指定書」として旅券に貼付されます。転職等で活動先の機関が変更となった場合 は指定される活動が変わるため,在留資格変更許可申請が必要です。指定書に記載される機関名は,契約先の所属機関名であるため,例えば同一法人 (法人番号が同一の機関)内の異動や配置換え等については,在留資格変更手続は 不要です。
当該機関の常勤の職員として行う当該機関の業務に従事する活動であることから, フルタイムの職員としての稼働に限られ,短時間のパートタイムやアルバイトは対象になりません。(派遣社員として派遣先において 就労活動を行うことはできません。)

7 日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること

8 在留期間について 在留期間は,

5年,3年,1年,6月又は3月のいずれかの期間が決定されます が,原則として,「留学」の在留資格からの変更許可時,及び初回の在留期間更新許可時に決定される在留期間は,「1年」となります。

   
Translate