産経新聞 令和2年3月31日記事
外国人労働者の受け入れ拡大を目的に創設された新たな在留資格「特定技能」の取得者が、初年度の受け入れ想定の10分の1以下にとどまる見通しであることが、出入国在留管理庁の調べで分かった。特定技能を柱とする改正出入国管理法の施行から4月1日で1年。人手不足の解消を目指し導入された新制度だが、当初の想定に遠く及ばず、低調に推移している。
東アジアや東南アジアの計9カ国から5年間で最大約34万5千人を受け入れる計画だが、同庁によると、新資格を取得した外国人は今年2月末現在で2994人(速報値)と、初年度の受け入れ想定(最大4万7550人)のわずか6・3%。年度を通じても1割にも満たない見通しだ。